時給の違いは結構大きい?
東京都の最低賃金は932円だそうです。地元北海道の最低賃金は786円。1時間に150円の違いがあるということは、8時間労働で1200円の差になり、一ヶ月に24日働いたとして28800円の差が発生し、年間では35万円近くの大差になります。時給で見ると大した差には見えないけれど、継続は力なりってこういう意味でしたっけ?学生の時にやっていた地元で時給のいいバイトといえば空港でのバイトで、確か950円だったような覚えがあります。北海道での高時給バイトが東京での最低賃金とほぼ同じ。やっぱり東京って凄いなあ。
自分の時給はいくらだろう?
大都会東京でなんとか正社員で頑張ってる自分ですが、もちろん給料は時給計算では無く、基本給+いろんな手当-いろんな税金、となっています。ウチの会社では36歳を過ぎると給与体系が変わり、基本給が上がって、残業代が下がります。自分の場合は未だに残業も多く月に100時間を超えることもしばしばです。若い頃は残業はやったらやっただけ給料に跳ね返ってきましたが、最近はたくさんやっても残業代は大したことがありません。残業はやってもやらなくてもそこそこの給料がいただける、といった様子ですが、時給に直すといくらくらいになっているのか計算してみようと思います。
2016年のわたしの時給は?
計算が苦手なので、単純に総支給から総労働時間で割ってみようと思います。税金は考慮しません。3月と9月には交通費が加算されるので高くなるかもしれませんが、あまり気にしないことにします。それではスタート。
2016年1月
総支給:455000円 総労働時間:157時間
2016年2月
総支給:406000円 総労働時間:166時間
2016年3月
総支給:495350円 総労働時間:231.5時間
2016年4月
総支給:423000円 総労働時間:196時間
2016年5月
総支給:413000円 総労働時間:230.5時間
2016年6月(病気治療で入院有)
総支給:435000円 総労働時間:111時間
2016年夏季賞与
総支給:931300円
2016年7月
総支給:408000円 総労働時間:198時間
2016年8月
総支給:419000円 総労働時間:276.5時間
2016年9月
総支給:545350円 総労働時間:275.5時間
2016年10月
総支給:488000円 総労働時間:211.5時間
2016年11月
総支給:438000円 総労働時間:272.5時間
2016年12月
総支給:481000円 総労働時間:312時間
2016年冬期賞与
総支給:917400円
2016年の時給は?
労働時間と支給額が比例していないのが気になります…
それはさておき
年収は恥ずかしいので書きませんが(計算すれば出ますけど)
年間総支給(????円)÷年間総労働時間(2638時間)=2750円(小数点以下切り捨て)
2016年のわたしの時給は2750円!です。
サラリーマンの平均時給は2405円だそうなので、上回りました。ありがとうございます。本当は6月に入院して全然働いてなかったので、その分働いたとするともっと下がるんでしょうけど。
ちなみに各種税金を引かれた手取り額で時給を計算すると2020円、となりました。
今後は、例えば10000円の物を買う時など「これは5時間仕事する分の価値があるものだろうか?」とよく考えることにします。無駄遣いを減らす手段として有効かも。