来年度のNISA口座募集が始まってます
しばらくぼんやりしている間に、来年のNISA口座の募集が始まっていました。
今年のNISAはセゾン投信で開設していて、セゾン・バンガード・グローバルファンドと資産形成の達人ファンドにそれぞれ月1万円ずつ積み立てていましたが、臨時収入があったときのスポット購入を合わせても年120万円の枠は全然使い切れませんでした。
来年からは積立NISAが始まるそうですが、年40万円の枠だけど非課税期間の長いこっちにしたほうがいいのかしら?
現在の積立は
セゾン投信(NISA) 2万円
SBI証券 投資信託 4万円
SBI証券 etf 約2.8万円
確定拠出年金 1.5万円
となっていて、目標だった月10万円の積立はなんとかクリアしています。超上出来。
積立NISAじゃなく現行NISAを開設します
これってもしかして、SBI証券でNISA口座開いた方が有効に使えるんじゃね?ということで2018年度はSBI証券で現行NISAを開設することにしました。
積立NISAではなく現行NISAを選んだ理由は3つ。
・年40万円(月3.3万円)の上限枠はちょっと物足りない。
・投資信託の積立だけって、資産は地道に増えるけど面白く無い。
・配当金生活が羨ましい。チャレンジするならアメリカ株?
1つ目、現状確定拠出年金に積立している分を抜いても月に約8.5万円投資に回せているので、月3.3万円だと割り振りとかどうしていいかわかりません。
2つ目、投資信託の積立はSBI証券で自分で考えて購入したものより、セゾン投信におまかせしているほうがパフォーマンスが高いです。セゾン投信で積立NISAを開こうかかなり悩んだのですが、セゾン投信って毎月自動的に積立されたあとは、本当に何もやることがないんですよね。まだもう少し色々やってみたいので、選択肢が広がりそうな現行NISAを選ぶことにしました。
3つ目、初めは投資信託だけを購入していましたが、最近はetfも積み立てるようになりました。S&P500連動の1557を買っています。この間初めて1557から配当金を受け取ったのですが、配当金で生活できたら素敵ですよね。配当金といえばアメリカ株って誰かのブログで読みましたが、わたしのように弱小資金で勝負していると、NISAで購入しないと購入手数料が気になって躊躇しまくると思います。
SBI証券でNISAを開いたら・・
SBI証券のNISA口座でやってみたいことは
・IPOを当てて税金引かれずにウハウハ
・海外etfとアメリカ株を組み合わせて、毎月配当金を受け取る
ですね。
IPOはSBI証券だと資金量がモノをいうので全く当たる気がしないのですが、チャレンジポイントもあることですし、いずれは当たるといいなあと思っています。
配当金生活にはとっても憧れます。投資信託を購入していてもプラスにはなっているのですが、前よりお金を使えるようになったぞ!という実感はまるでありません。売らないと現金にはならないので当たり前ですね。毎月配当金が貰えるようになったらパーっと使いたいところですが、もちろん再投資に回します。ドル建てで積み立てれば配当金が出ても簡単に無駄遣いしなくて済むような気がするので、現行NISAが終わるまではチャレンジしてみたいと思います。無駄遣いするほど配当金がもらえるようになるのはまだまだ先だと思いますが…
現行NISAと積立NISAって毎年選べるんですね。
現行NISAが終わるまでは現行NISA、終わる直前に積立NISAにすればお得なんじゃないのかしら?