仮想通貨って何なんでしょうね
最近は「仮想通貨で億り人だぜ!」なんてブログが増えてきた気がします。
実はbitcoinが20万円位だった夏頃、これはいけるかも?と思ってbitFlyerに口座を作ったんですよね。今bitcoinは65万を超えています。買っていれば3倍以上の利益だったのに、その時は取引まで至りませんでした。本人認証のやり方が、運転免許の写真を取ってアップロードすることだったので、インターネットに個人情報を晒すのにとても抵抗があるわたしは躊躇しまくって今に至ります。
それからはbitcoinが上がるたびに「急落しろ!」と呪いをかけていたのですが、中国で取引停止のニュースがあろうと、分裂騒動がおころうと、どんどん値を上げるbitcoinに恐れおののきながらも今更チャレンジしてみようかと思った次第です。
ドルコスト平均法、万能であってくれ説
昔の愛読書だったSPA!(今週号)でも特集されていたので、いい加減あとは下がるだけな気もするんですが、やはり億り人に近づくためには多少のリスクも必要かなと。せっかくこの1年地道に投資信託を買ってきたのに、とうとう気が狂ったかのようにも感じます。
チャレンジしようとした理由は1つ。仮想通貨も「積立投資」ができることを知ったから。
投資信託を買い続けて、多少なりともプラスになっている理由は
・信託報酬の安い商品を
・世界の成長に合わせて分散しつつ
・無理なく毎月積み立てる
ことだと思ってます。
あれ、これって対象が仮想通貨でも同じじゃね?
口座って簡単に作れるんですよね
仮想通貨の積立も
・取引手数料が安い取引所で
・通貨の成長に合わせて分散しつつ
・無理なく毎月積み立てる
ことができればいいのではないかと思い、条件に合いそうなZaifで口座を作ることにしました。口座開設は簡単。本人認証はまたもや運転免許のアップロードでしたが、エイヤっと送ってしまいました。
Zaifのいいところは「積立ができること」
仮想通貨は値動きが荒いので、歓喜で売り、悲鳴で買い、などというプロトレーダーみたいなことができなくても、地道に積み立てていれば存在が無くならない限りは楽しめるんじゃないかなと。あくまでもメインはNISA口座を使った積立で、仮想通貨は少額取引に留めておこうと思っています。
順調に本人認証が終われば、来月から仮想通貨の取引が始まります。
億り人には憧れますが、
全財産投入、ダメ、ゼッタイ。