1月は休みまくりでした
12月が激務だった分、1月は休みを取りまくりました。10日しか出社してません。それでも給料はそこそこもらえるのが正社員のいいところ。
2月からは異動になったので残業もほぼほぼ無くなりますが、給料はそこまで変わらないはず。しばらくは会社でぼんやり過ごしてやります。
仮想通貨
コインチェックのXEM流出事件の前日に全額引き出したため、現在はノーポジ。
現在のXEMは76.7円まで下がっているので、手仕舞いして大正解でした。
BTCも100万円を切りましたね。
こうなると暴落チャレンジをしたくなってきます・・
株式
特定口座で持ってた1557を売っていくつか購入しました。全てNISAです。
S&P500に比べて人気のないNYダウですが、もともと買ってたiFreeダウも調子良かったし、ETFのDIAだと毎月配当金が入るということで購入。まだまだ投資金額が少ないので配当金狙いよりも値上がりを重視したほうがいいのかもしれませんが、やっぱり配当金生活には憧れちゃいます。
憧れた結果、配当月のずれているPMを買い増し。やっぱり少額で個別株を買うのは手数料が痛いですね。なんとか5ドルをケチりたい弱小投資家です。
さすがに最近はいろいろ高値だったせいかいくつかマイナスになってますが、長期保有のつもりなので気にしてもしょうがないですね。気長に続けることにします。
投資信託
iFree S&P500と楽天VTIを売却。
S&PはVOOがあるし、VTIも本家で攻めることにします。iFreeダウもDIAの調子が良ければそのうち乗り換えるかもしれません。ETFをごちゃごちゃ買ってみたいので、こちらはシンプルを目指します。
確定拠出年金
今月も変わらずパッとしません。評価額が上がれば10万円に届きそうですが・・
積立額を上げようか悩ましいのですが、なんせリターンがパッキリしないのでどうでしょう。去年の相場が良すぎたせいで欲が出てしまってます。
今後は・・?
今年のNISAの残りはおよそ61万円。1557を売った分で買い足したのは早まったかもしれません。毎日4000円ずつドル転しているので、余裕でNISA枠は消化できるはず。消化し終わった後は特定口座でもETFを買うべきか、すっきりしないので投資信託を買うべきか、悩みますね。
月10万円分ETFを買うのが目標なんですが、少しおさえて確定拠出年金に回そうかな…