焦って買ってしまいました
2月はNY市場が冷え込んだため安いうちに仕込んでおこうと資金をつぎ込んだのですが、3月に入った途端また急降下でした。じっくり落ち着いて積み立てを続けていても大差はなかったのかもしれませんが、下がってくると焦ってしまいます。
FXをやっていた時に、下がってナンピン→更に下がって証拠金不足で退場したのを思い出しますが、レバレッジ無しなら退場することは無いのでだいぶ気が楽です。
仮想通貨
ZaifのXEMは36円台ということで、上がる気配が見えません。
様子を見ながらノーポジです。
株式
評価損益は全てマイナスになりました。ざんねん。
2月はナンピンの季節だと信じてマイナス率が高いものを中心に20万円ほど買い漁りましたが、先日の下げで一気にマイナスが加速しました。更にナンピンするだけの資金は無いのですが、気持ち的にはナンピンしたくてたまりません。値を戻した時が楽しみですし。
面白チャレンジとして、SPXLを特定口座で買いました。レバレッジETFということで最初は警戒していましたが、1万円分買って50年ほったらかしておくと2億円になるという記事を読んでからは2億円のことしか頭にありません。
SPXLはS&P500の3倍の値動きをするそうですが、今の所は仮想通貨よりよっぽど緩やかです。資金を追加する予定もないし、これくらいなら安心して気絶してられそうです。
投資信託
ヨーロッパが足を引っ張っているのではないかという迷推理にもとづき、eMAXIS Slim先進国を売却。アメリカ・新興国・アクティブな日本、に振り替えました。
迷推理はこちら。
-
-
暴落チャンスで見直そう
特定口座は手付かずです 今回の暴落チャンスでは米国ETFを多少買い増しできました。このまますっかり回復すれば、暴落はまさに暴落チャンスだったといえるでしょう。 ETFを買っているNISA口座は暴落チャ ...
確定拠出年金
開始以来1度もパッとしないのですが、今月ももちろんパッとしません。なのに4月からは増額を考えてます。
増額したい理由としては
・運用額が少なすぎるからパッとしないのではないか
・部署異動により残業が減って給料が下がる見込みなので、節税効果を大きくしたい
の2点です。
増額といっても月1万円の拠出を2万円にしようとしているだけですが、ふるさと納税の節税分を合わせると5000円程度の負担で済むはずです。5000円の負担で1万円分の拠出ができるなら、やるしかないでしょう。
今後は・・?
ETFの買い足しで、少しですが借金をしてしまったので、まずは借金返済を目指します。資産を増やすための借金は良い借金だと思い込むことにしたのですが、やはり借金がある状態は気持ちのいいものではありません。
借金に慣れて更に借金を増やしてしまうのが、借金生活の怖いところ。早期返済を目指します。